#耕す
就農インタビュー:暮らしもブドウ栽培もバランス感覚を大切に
2021.09.10
黒田泰史さん(44)岡山県出身
ブドウ農家を営む黒田泰史さん。岡山県から都農町へ移住し、2010年に農業をはじめ、今ではJA尾鈴のデラウェア専門部長を務めています。穏やかな人柄ながら「まだ何かやれることはないかと常に考えています」と栽培に対するストイックさを合わせ持つ。そんな就農の裏側をお聞きしました。
−−都農町へ移住されるきっかけを教えてください
都農町へ移住する前はIT企業にシステムエンジニアとして勤めていました。携帯電話や金融機関の窓口端末をつくるソフト開発の仕事です。仕事自体は充実していましたが、家庭を持つことを考えたときに働き方に疑問が湧きまして。それに、子どものときは毎日川に行って遊んでいたので、自然が恋しいのもあって農業を目指すようになりました。
それで「就農したい」と相談した自治体が2つあったんですが、そのうちの1つが都農町。「農の都」って書きますが、まさにそうだなって直感的にピンときて。役場の反応も良かったため移住を決意しました。

都農へ来てからは、まず役場を通じて都農ワイナリーの仕事に就きました。そこが今のブドウ栽培のはじまりですね。
−−都農ワイナリーではどのようなお仕事をされていたのですか?
ワインの仕込み作業が中心でしたね。15キロはあるブドウの入ったコンテナをひっくり返して搾汁機に入れる日々。僕はもともとキーボード上でお仕事をしていた人間だから、力仕事が大変で(笑)。
でもね、疲労のなかに心地良さがあったんですよ。今まで肉体労働なんてしたことがなかったので「今日も働いたな!」ってクタクタになることが気持ち良かった。一番最初にワイナリーへ行って基礎体力がついたのは、その後就農するにあたって本当に良かったです。
−−その後ブドウ農家へ一歩踏み出すわけですが
最初は都農町のブドウ栽培の先駆者、永友百二さんの孫に当たる黒木玲二さんに教わるところからはじまりました。もう、僕の師匠ですね。僕は人脈も土地もないところからはじまったのですが、玲二さんが農業をやりたい気持ちをわかってくれていたので、縁を伝って状態の良い畑を手に入れることができました。
最初はキャンベルアーリーやサニールージュ、巨峰やピオーネといった品種からはじめて、現在は30種以上に増えました。「選抜系統」と呼ばれるものを含めると50種は超える品種を栽培しています。

もし都農町へ移住されて就農される方がいるなら、まずは協力してくれる人を見つけることが大切ですね。
−−経験が浅いと栽培にも苦労されるのでは?
ブドウ栽培は何年も悩みましたね。農業って不確実です。天候や環境に左右されるので工業製品のように理論と結果が結びつかない。とくにブドウは病気に弱くて。都農町は雨が多い土地柄で気温も高くて多湿という環境なので病気も多い。かといってね、天気が良すぎても生育が止まってしまうんですよ。降ったり晴れたりのバランスが大事で。当初は防除や天気を読む技術がないのでとても苦労しましたね。ほかの人はなんで綺麗にできているんだろうって思っていました。
−−農業をされている方って、みなさん試行錯誤の末に自分の流儀が出来上がる印象があります
それ最近思いますね、みんなやり方違うよなあって。畑も施設も環境も違うと、同じことをやっていてもまったく異なる結果が出ます。作物って「この時期にこれをした」という時系列が反映されるので、ほんの数日ずれただけで結果が大きく変わることもある。農家の仲間たちは、ほぼ似た気候にいるので、みんな同じことで悩むんですけれど。そんななかでも、立派なものをつくっている人がいると教えられることもあります。

よく「こだわりはなんですか」という話になるけれど、こだわり過ぎるとダメかなって思います。自分なりに考える幅には限界がありますから。本当に悩んだら最近は人に聞いてみるようにしてます。昔は自分の思う通りにやろうとして相当失敗しましたからね(笑)。
−−そんな農業の先輩としてお聞きしたいのですが、最近は就農したいと考えている人が増えています。黒田さんの思う農業の向いている人や農業するうえで大切なこととは?
まずは農業で食べていくという意思決定をすること。その決断だけは揺るがないようにした方がいいです。もう1つは、今あるこの土地とどう向き合って過ごせるか、ということも大切なことですね。

就農して暮らすってライフスタイルなんですよ。僕の場合、夏はブドウで忙しく働いて、ほかの季節は仕事をしながら趣味の釣りを楽しんだりと。農業は季節とともにある仕事だから1年のサイクルになじめることも大事だし、毎年台風がやってくるという農業にとってはネガティブなことも「そういうものだよね」と捉えられるかどうか。自分の考えに囚われずに、土地とともに生活できるといいですね。
都農町の移住に関するお問い合わせはこちらへどうぞ。
TOP TOP