#仕事#暮らしのこと
都農の暮らしで感じる、自分の内面の変化
2022.11.11
地方で生まれ育った若者が、就職や進学で故郷を離れ、別の地域で暮らすことは、ある種の通過儀礼のように多くの人が経験していることかもしれません。それまで退屈だと思っていた故郷も、別の地域での暮らしを通すことで「実は心地よい場所だったんだ」と魅力に気づくことも。今回の主人公である河野裕介さんも高校卒業後に都農町を離れた一人。Uターン後、実家のブドウ農園で働く裕介さんにお話をうかがいました。
シーズン中は直売所が大忙し
ブドウの産地である宮崎県都農町。町内にはブドウを生産する農家がたくさんいます。そのうちの一つ、KAWANO農園はシャインマスカットを主力に、ピオーネや高妻、瀬戸ジャイアンツなど、さまざまな品種のブドウを扱っています。二代目農園主である河野進さんをはじめ、息子である三代目の和樹さん、そして広報を担う弟の裕介さんなど家族を中心に営まれています。

丁寧に育てられたブドウは7月〜9月のシーズンになると、道の駅つの、産直おすず村、自宅前の直売所にて販売。とくにシーズン中の直売所は大忙し。早朝に収穫されたブドウは綺麗にラッピングされ、店頭に並びます。次々とやってくるお客様への接客や販売で、あっという間に時間が過ぎていくそう。

「直売所がオープンしている時期は1年で一番華がありますね。いっぱい人がやってきて、会話もいっぱいあって。ちょうど暑い時期だから、お客さんを待たせないようにこちらも気を配りながら接客する。こんなに場が活気づくときは、1年のうちでも貴重な時間ですね」。
そう話すのは広報担当の裕介さん。裕介さんは2020年11月に都農町へUターンしました。それ以来、KAWANO農園では宣伝を担当。SNSを駆使して、ブドウの生育や出荷状況、ブドウ農家としての日常まで幅広く発信しています。
思いを巡らせた“家族”のこと
そんな裕介さんは高校卒業後の18歳のとき、半導体メーカーへ就職をきっかけに鹿児島に赴任。同地で結婚をし、その後熊本へ転勤。熊本では長男が誕生します。そう聞くと、人生が順調に進んでいるようにも見えますが、裕介さん自身は悩みも抱えていたようです。

「仕事は達成感がありましたが、自分があまり上昇志向ではなかったこともあり、『本当に定年まで居続けるのだろうか』という疑問がありました。また、転勤があることも家族に負担をかけている気がして」。
そのとき、ふと思ったのは都農町の家族のこと。今後10年、20年と時間が経てば両親はどんどん歳を重ねていきます。体への負担は増え、いつかは農園の仕事ができなくなるかもしれない。農園は兄が継いだとはいえ、兄の負担も増してしまう。

そう考えた裕介さんは、約15年ぶりに帰郷することを決意します。かつて、子どものときに手伝った農業を、今度は仕事として一から学ぶ日々。シーズン中はブドウの収穫から直売所での販売を行い、閑散期はブドウの木の剪定や土づくりをひたすらに行う。そして、仕事の合間の朝夕で、子どもの幼稚園の送り迎えを行うなど一家の父としての役割もこなす。

就農しておよそ2年、長年栽培に関わってきた両親や兄には「ブドウのことは敵わない」と前置きしつつ、「だからこそ、自分のできることは発信していくこと」と話していました。
一番変わったのは内面だった
裕介さんは、都農町へ帰ってきて一番感じることは、自身の内面の変化だといいます。

「都農に対する感じ方の変化も、自分が歳を重ねたってこともあると思いますが…18歳で外を見たいと思って町を出て、就職や結婚などひととおり経験してきました。当時は何もない町だと思っていましたが、もちろん不便さもあるけれど、その生活も悪くないと今では思っています。自分には家族がいて、ある意味まったく暇ではない(笑)。仕事や家族の時間、退屈だと思うことがなくなりましたね。独身だったら、また違う気持ちだったのかもしれませんが」。
左側は兄の和樹さん
かつて抱いていた仕事への悩みもなくなっていき、考え方もシンプルになってきたと話す裕介さん。
「ネガティブな考えが生まれない。こっちに来て農園の仕事に就いてから、『いつまでこの仕事を続けるのだろう』というモヤモヤがまったくなくなった!」と言い放つその姿は、とても清々しいものでした。
ご本人曰く「悟っているところがります」と。

もうすぐ2人目のお子さんが生まれるという裕介さん。その子が大人になるころには、裕介さんが都農町で再度暮らしはじめ、ブドウ農家の仕事をはじめて20年。そのころの円熟味の増した裕介さんは、どんなことを考えているのでしょうか。
【KAWANO農園】
生育・出荷状況などをInstagramで発信しています。
Instagram:@kawano.nouen
TOP TOP